
『従来のBCPが役に立たない』
2011年3月11日 14時46分 日本の三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が起こり、これに伴う10mを超える大津波、その直後に発生した福島第一原発事故は、日本歴史上想像を絶する大災害となりました。
ご承知の通り、原発事故による放射能汚染等の危機は収束せず現在も進行中で、 安心・安全という日本ブランドの失墜、製造業の生産停滞、電力不足による産業インフラへの打撃、風評被害等我が国多くの企業は、従来の事業継続計画(BCP)ではあまり役に立たなかったとの反省をもとに大幅な見直しが必要との声が多く挙がっています。
そのような声を反映し、東日本大震災からの教訓は何か、いわゆる想定外のリスクに対して企業がどのように備えていくか、そしてこれからの倫理・コンプライアンス・CSR部門等が、“企業の社会的責任遂行”の見地から、「企業にとり真に役立つBCPとはどのようなものか?」をあらためて考える上で必要な要素について、さまざまな見識者の意見と共にご紹介してまいります。
【開催日・場所】
日 時:2013年 9月13日(金)14:00~17:00 (受付開始:13:30)
会 場:東京コンファレンスセンター(品川) 大ホールB(品川駅港南口徒歩2分)
東京都港区港南 1-9-36 アレア品川 5F
定 員:50名
受講料:無料
ページTOPへ
セミナープログラム
時間 | 内容 |
14:00~14:15 |
会場および配布資料のご案内
開会のご挨拶 |
14:15~15:00 |
グループ企業・サプライチェーンも含めたBCPの考え方
東京都BCP策定支援事業運営受託
ニュートンコンサルティング 代表取締役社長 副島一也 |
15:00~15:15 |
休憩 |
15:15~16:00 |
大規模企業を取り巻くBCPの状況について
リスク対策.com 編集長 中澤 幸介 |
16:00~16:45 |
なぜBCPの初動に差が出るのか – グループBCP事例をもとに考える
~選ばれる安否確認システム、その理由~
防災士・事業継続管理者 危機管理担当 髙橋 克彦 |
16:45~17:00 |
質疑応答 |
※同業のお客様のお申し込みはご遠慮ください。
※プログラムは都合により予告なく変更する場合がございます。
※定員になり次第、締め切りとさせていただきますので予めご了承ください。
ページTOPへ
アクセスマップ
大ホールB 東京コンファレンスセンター(品川)
※JR「品川駅」(港南口)徒歩2分
東京都港区港南 1-9-36 アレア品川5階
ページTOPへ