
こんにちは、デジサス編集部の青木です。
2023年3月3日(金)にインフォコムの「エマージェンシーコール」、「BCPortal」およびBCP支援サービスをご利用いただいているお客様をお招きし、オンラインにて「ユーザー会2022」を実施しました。
忙しい時期ではありましたが、たくさんのお客様に参加いただきありがとうございました。今回は、ユーザー会2022の内容についてレポートいたします。

ユーザー会2022
ユーザー会2022の開催概要
・日時:2023年3月3日(金)15:00~17:30(14:30受付開始)
・場所:オンライン開催
・対象:インフォコムの危機管理サービスをご利用中のお客様
・主催:インフォコム株式会社
今年のユーザー会のテーマは、「つながる・共有する・貢献する」です。
それぞれ下記のような意味合いが込められています。
繋がる :業種・業態・地域・利害を超えて、危機管理に関するお困りごとやお悩みごとを
気軽に相談できる関係を築く
共有する:危機管理に関する考えやアイデアを共有することで危機管理対応向上をめざす
貢献する:皆様と一緒に「危機対応」のあり方を進化させ続け、危機に強い社会にする
ユーザー会2022アジェンダ
当日の内容は以下の通りです。

アジェンダ
基調講演は、レジリエンスの観点で企業の危機管理対策に加え、サステナビリティ(SDGs)の取り組みについても講演いただきました。
弊社の取り組みについては、2点報告させていただきました。
①危機管理ユーザー情報共有会について
※情報共有会の詳細はこちらをご覧下さい。
2023年度は、情報共有会と並行してミニ情報共有会(仮称)を
開催いたします。
ミニ情報共有会(仮称)とは
・テーマを決めて情報共有やディスカッションをしたい企業様を募集します。例)防災教育について話し合いたい、地震以外の災害対策について相談したい等
・1回の開催あたり2時間程度、月1回程度のペースで開催いたします。
※興味があるテーマの回だけ参加いただくことが可能です。

ユーザー会2022の様子

危機管理情報共有会のテーマについて
今後、危機管理情報共有会で話し合いたいテーマについてのアンケート結果もご紹介いたします。
- オールハザードBCPの策定について
- 従業員の意識向上
- 地域防災組織との連携にかかる好事例
- 効果的な防災訓練
- 各社のBCP整備状況やそれを社内に浸透・定着させるための取り組みについて
- 5類移行後のコロナ対策方針、災害対策におけるバックUp機能の体制と持ち方・かける費用等について、その時々での必要トピック等
- 安否確認のことであったり、従業員の帰宅ルール(地震発生後に従業員が帰りたいといった場合に会社側として許可するのか等)などのガイドライン的なことであったり、社内教育のことであったり、弊社にも色々課題、悩みがあります。
- BCP発動基準
- 社内BCP作成における具体的な内容について
- 備蓄品について
- 近隣住民の方との連携(共同防災訓練等)について勉強したいです。(SDGs11の目標達成の観点から検討しています)
- 経営層の参加について
- BCPortalで収集した情報の利用方法について

ユーザー会2022の様子
最後に
危機管理ユーザー会は、インフォコムの危機管理サービスをご利用中の方を対象に、毎年開催しております。
安否確認システムのエマージェンシーコール「エマージェンシーコール」は、安否回答率・連絡内容の確認率100%達成にこだわった安否確認システムです。過去の震災においてwww.infocom-sb.jp
2012年に開催した第1回ユーザー会については、こちらの記事にレポートしています。東日本大震災を被災した企業様に事例発表いただいた内容を記載しておりますので、災害対策のご参考にしていただければ幸いです。
インフォコムでは危機管理ユーザー会以外にも危機管理、防災に関するセミナーを定期的に開催しております。
→ セミナー詳細情報はこちら 是非お気軽にご参加ください!