「安否確認ナビ」は危機管理に関する様々な情報をお届けします。

byinfocom

危機管理とは何か?定義やリスク管理との違いについて解説

企業の正当な経営が妨げられたり、社会的信頼が下がってしまったりすると、大きな損失が生まれてしまいます。

そして、企業は常に、そのようなリスクにさらされていると自覚し、対策を講じておかなければなりません。

そこでこの記事では、不測の事態に備えた「危機管理」についてピックアップしていきます。度々混同されがちな「リスク管理」との違いについて詳しく解説するとともに、完成度の高い危機管理体制の構築方法も紹介していきます。

今回の記事を参考に、「危機管理」と「リスク管理」の違いを明確に把握したうえで、危機的状況が訪れた場合に、適切かつ迅速な対応がとれるようにしておきましょう。

危機管理の定義とは?

危機管理の定義とは?

まずは、危機管理の定義について説明します。危機管理は英語では、「Crisis Management(クライシスマネジメント)」と呼ばれ、一般的に、自然災害や事故、事件などに備えて、あらゆる対処ができるように準備しておくことをいいます。

「危機管理の意識を持つ」のように使われる言葉ですが、企業における危機管理とは何かというと、起きてしまった危機をそれ以上悪化させないように管理するという意味で使用されます。具体的な方法としては、発生した危機に向き合い、危機によって起こり得る悪影響を可能な限り取り除く作業をし、早急に正常化に導く計画を立てます。

このようにして、危機の影響による被害を最小限にとどめる役割があるのです。危機管理に似た意味で、リスク管理という言葉があります。次では、危機管理とリスク管理の違いについて見ていきましょう。

危機管理とリスク管理の違いは

危機管理とリスク管理の違いは

危機管理とリスク管理を同じ意味だと思っている人がいるかもしれません。危機に向き合うという点では同じような意味合いがあるのですが、根本的には違う言葉になるため、使用する際には注意しましょう。

先ほど危機管理について説明したので、リスク管理について説明します。リスク管理とは、「Risk Management(リスクマネジメント)」のことです。このリスク管理とは、まだ発生していないリスクを先回りして探し出し、どうすればそれらのリスクを回避できるのかを事前に考えておくことをいいます。

リスクというと、「危険」や「不確定事象」などと訳されることもあるため、「悪いことが起こる=リスク」と思いしがちです。しかし、思わぬ事象で利益を得たという場合でもリスクという言葉を使うケースがあることを知っておきましょう。

危機管理とリスク管理の言葉の意味を知ったうえで、この2つの言葉の違いについて説明します。ここまでの話を総合すると、危機管理は起きた危機に向き合う作業で、リスク管理はまだ起きていない不確定事象に向き合う作業という違いがあることに気づくはずです。

具体例を挙げると、ある商品に欠陥があったとします。その商品を使用すると購入者がケガをする恐れがあることが判明しました。こういった危機が起きた場合には、危機管理対策を行う部署が、欠陥商品を公表し回収にあたります。

この行動によって、購入者がケガをすることをできるだけ防ぎ、商品を販売している会社のイメージ悪化を最小限にとどめることができるでしょう。

リスク管理の具体例としては、日本の企業が海外進出を考えているとします。その際に、どんなリスクが考えられるのかを事前にいくつもピックアップして、万一そのリスクが発生した場合に、どのような対策をするのかを計画しておくことです。

紛争や通貨危機などの起こり得るリスクを把握して対処法を考えておけば、万一の時に慌てることなく対処でき、リスクによって起こる悪影響を最小限にすることができるでしょう。

危機管理の重要性について

危機管理の重要性について

どれだけリスク管理をしておいたとしても、想定外のことが起こるものです。その際に、どれだけ迅速に、そして的確な危機管理ができるかが企業の明暗を分けます。ここでは、危機管理の重要性について見ていきましょう。

会社が倒産を回避するため

会社経営をしていく中には、事故や火災、情報漏洩、社内パソコンのウイルス感染、ネット炎上などさまざまなリスクが潜んでいます。その際の危機管理対応が悪ければ、小さな危機が大きな危機になることもあるでしょう。

また、対応の悪さが会社の財政にも影響し、最終的には会社が倒産する事態に追い込まれる可能性もあるのです。他方では、危機管理対応の遅れによって、会社イメージが悪化し、消費者がその会社の商品を買い控えようという行動に出るかもしれません。

些細な危機だとしても対処法を間違うと手に負えない状況に陥ってしまう可能性もあるため、危機管理は会社経営において、重要な役割を担っています。

リスクが顕在化した時に適切に対処するため

会社経営において、問題が一切起こらず日々が過ぎていくことはほとんどないでしょう。多くの人が関わり常に環境が変化しているため、小さな出来事から大きな出来事までさまざまな危機が発生しているはずです。

具体的には、会社内の書類の不備程度であれば、社内の問題で済まされますが、他社との契約書に不備があれば会社の収益にも関係する恐れがあり、大きな危機となります。よくある些細な危機が、大きな危機となり目の前に出現した際に、適切な対処ができないと会社の運営が立ち行かなくなるでしょう。

そういったことをできるだけ最小限にするために危機管理があり、会社経営では危機管理体制を万全にしておく必要があるのです。

危機管理体制を構築する具体的方法

危機管理体制を構築する具体的方法

ここまでで、危機管理やリスク管理の違いを知り、危機管理の重要性を理解できたと思います。最後に、危機管理体制を構築する具体的な方法を見ていきましょう。事前に危機管理体制を整えておけば、いざという時に慌てず迅速に危機管理対応ができるようになります。

また今回のことで、自分の会社の危機管理体制がどうなっているのか、足りないものはないかなどを考えるきっかけにもなるでしょう。危機管理体制を構築する方法を知って、ぜひ活用してみてください。

危機管理マニュアルを作成

危機管理体制を構築する最初の1歩は、危機管理マニュアルを作ることです。企業の中には作成した危機管理マニュアルが曖昧なために、危機に直面した際に意味をなさないケースもあります。

また「危機管理マニュアルがない」、「危機管理マニュアルの内容を知らない従業員がいる」などということが横行すると、危機が発生した時に社内統制がとれなくなり混乱する原因となるでしょう。しっかりとした危機管理マニュアルを作成し、さらに危機管理マニュアルの内容を従業員に共有することがポイントです。

従業員の誰もが同じ水準で危機対応できれば、従業員の存在がその会社の強みとなります。それによって、リスクを恐れる必要がなくなり、会社のさらなる飛躍が期待できるでしょう。

エスカレーションルールを定める

危機管理マニュアル作成の際に意識したいルールが、エスカレーションルールです。エスカレーションルールとは、問題が起きた際に誰に報告するのかの取り決めのことをいいます。

たとえば、軽微なミスを部長や支店長などの責任者まで報告していたら、責任者の仕事が増えるだけでなく貴重な時間まで奪うことになるでしょう。このケースでは、担当者や課長などに報告するのがベストといえます。

また大きなクレームを通常の報告の流れ通りに行っていると、クレーム対処に取り掛かるまでに時間がかかり、さらなるトラブルになる可能性があるでしょう。この場合では、担当者から課長、課長から部長、部長から責任者などの報告の流れに沿わず、担当者がすぐに責任者に報告すれば、迅速な対処ができ致命傷になることを避けられます。

このように、エスカレーションルールを定めておけば、発生した危機に対して迅速にそして的確に対処できるようになるのです。

ITを活用してBCPを策定する

BCPとは事業継続計画のことをいいます。どんなに素晴らしい危機管理体制を整備したとしても、危機によって会社の存続が危うくなるケースもあるでしょう。そういったケースに備えて、BCPを策定し事業を継続できるような体制をとっておく必要があります。

BCPといわれてもイメージしにくいかもしれませんが、たとえば大地震が発生した場合に、電力が失われパソコン内の情報を見られなくなったとします。そこでITを活用したBCPを策定しておけば、無停電電源装置の導入によって緊急対応ができパソコン内の情報を取得できるようになるのです。

どういったBCP策定が必要なのかを洗い出し、危機管理に努めましょう。何から手をつけたら良いのかわからない場合は、BCP策定や構築をサポートする専門会社に依頼するのもおすすめです。

まとめ

危機はいつ訪れるのかわかりません。しかし、事前に危機管理体制を整えておけば、危機をそれほど恐れることはないでしょう。改めて自社の危機管理体制を見直し、万一に備えて適切かつ迅速な対応がとれる体制になっているのかを確認しておいてください。

危機管理コンサルティングの
詳細はこちら
阪神淡路大震災をきっかけに開発した緊急連絡/安否確認システム「エマージェンシーコール」の販売を通じ、お客様の危機管理に関する様々な課題をヒアリング。その豊富な知識とノウハウをコンサルティングやコラムに展開。

関連記事

ページトップへ